肌老化の8割は紫外線による光老化が原因

生活習慣と美肌

紫外線対策を習慣にして365日美肌を手に入れる

「そのシワ、たるみ…実は“光老化”が原因かも?」

「最近、シミが増えた気がする…」「肌のハリがなくなってきた…」そんなお悩みはありませんか?
実は、その原因の大半が 紫外線による“光老化” かもしれません。

肌の老化には 「加齢による自然な老化」「紫外線ダメージによる光老化」 の2種類がありますが、なんと肌老化の約80%は光老化によるもの!
つまり、紫外線対策をすれば、老化の進行をグッと遅らせることができるのです✨

光老化とは紫外線が原因で起こるお肌の老化現象

光老化とは、紫外線(特にUVA)が原因で起こる肌の老化現象のことです。
加齢による自然な老化とは異なり、紫外線対策をすることで防ぐことが可能です。

光老化と加齢による老化の違い

ひとみん
ひとみん

加齢による老化は“時間の経過”で自然に起こるもの、光老化は“紫外線”によって加速する老化 です!

👉 「年齢とともに、体の機能がゆっくり衰えること」

  • 肌の新陳代謝(ターンオーバー)が遅くなる
  • コラーゲンやヒアルロン酸が減少し、ハリがなくなる
  • シワやたるみが少しずつ増えていく
  • 遺伝やホルモンバランスの変化も影響

👉 「紫外線を浴び続けることで、肌が老けるスピードが速くなること」

  • 紫外線A波(UVA)が肌の奥まで届き、ハリを支えるコラーゲンを壊す → シワ・たるみの原因
  • 紫外線B波(UVB)が肌表面にダメージを与え、シミ・くすみを作る
  • 肌の乾燥やゴワつきも引き起こす

自然な老化は止められないけど、光老化は予防できる!
👉 紫外線対策をしっかりすれば、肌の老化を大幅に遅らせることが可能✨

紫外線A波B波の違いとそれぞれの特徴

紫外線には A波(UVA)、B波(UVB)、C波(UVC) の3種類がありますが、私たちの肌に影響を与えるのはUVAとUVB です。

UVCはオゾン層に吸収されるため、地表には届きません😊

紫外線A波(UVA)とは?

紫外線A波(UVA)は、太陽光線に含まれる紫外線の一種で、波長が長いのが特徴です。
地表に降り注ぐ紫外線の約9割を占めていて、肌の奥まで届き、コラーゲンなどを破壊します。

UVA(紫外線A波)の特徴

特徴説明
波長が長い(320~400nm)肌の奥(真皮)まで届く
雲やガラスを通過する曇りの日や窓越しでも影響を受ける
一年中ほぼ同じ強さ季節に関係なく対策が必要
じわじわ肌に影響を与えるシミ・シワ・たるみの原因 になる

UVA対策のポイント

PA値が高い日焼け止めを使う(PA+++ や PA++++ が効果的)
室内でも日焼け止めを塗る(特に窓際)
帽子・サングラス・日傘を活用
紫外線カット効果のあるカーテンやフィルムを使う

UVAは 目に見える日焼け(赤み)を起こさない ので油断しがちですが、肌の奥にダメージを蓄積 するので、しっかり対策しましょう! 😊☀️


紫外線B波(UVB)とは?

紫外線B波(UVB)は、波長が短く、エネルギーが強いのが特徴です。
肌の表面にダメージを与え、日焼けや皮膚がんの原因になります。

UVB(紫外線B波)の特徴

特徴説明
波長が短い(280~320nm)肌の表面(表皮)にダメージを与える
エネルギーが強い炎症(赤くなる日焼け)やシミの原因 になる
季節や時間帯で強さが変わる春・夏・10時~14時がピーク
オゾン層で一部吸収されるただし、地上にも届く

UVB対策のポイント

SPF値が高い日焼け止めを選ぶ(SPF30~50推奨)
外出時は帽子・サングラス・日傘を活用
長時間の直射日光を避ける(特に10~14時)
こまめに日焼け止めを塗り直す(2~3時間ごとが理想)

UVBは肌にすぐ影響を与える紫外線なので、特に夏や外出時の対策が大切です!🌞💡

季節ごとの紫外線の強さ

季節紫外線の強さ特徴
春(3月~5月)強まり始める(3月から急上昇)紫外線量が急激に増加し、5月は真夏とほぼ同じ強さ
夏(6月~8月)最も強い(ピークは7~8月)晴れの日はもちろん、曇りでも紫外線量が多い
秋(9月~11月)徐々に減少(9月はまだ強い)10月以降は緩やかに減るが、油断は禁物
冬(12月~2月)最も弱い(1月が最も少ない)ただし雪の反射による影響があるため、注意が必要

【老け見え】につながる‼️光老化による4つの肌トラブル

1. シミ・そばかすの増加

紫外線を浴びると、肌は自らを守ろうとしてメラニンを生成します。
本来ならターンオーバーによって排出されるはずのメラニンが蓄積されることで、シミやそばかすが増えてしまいます。
特に顔や手の甲に現れるシミは、年齢よりも老けた印象を与える原因になります。

2. しわ・たるみの加速

紫外線は肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチンを破壊し、弾力を奪います。
その結果、皮膚がたるみ、深いしわが刻まれる原因になります。
特に目元や口元のしわは、老け見えを加速させるポイントとなります。

3. 肌の乾燥・ゴワつき

紫外線を浴びることで肌のバリア機能が低下し、水分が失われやすくなります。
これにより、肌がカサついたりゴワついたりしてしまい、健康的なツヤや透明感が失われてしまいます。乾燥した肌は小じわが目立ちやすく、疲れた印象を与えてしまいます。

4. 毛穴の開き・黒ずみ

紫外線ダメージは皮脂の酸化を引き起こし、毛穴の黒ずみや開きの原因になります。
さらに、コラーゲンの減少によって毛穴が広がると、肌のキメが粗くなり、老けた印象を与えてしまいます。


光老化を防ぐ3つの基本対策

1. 日焼け止めを正しく使う

紫外線対策の基本は、毎日の日焼け止めです。
曇りの日や室内にいる日でも、紫外線は肌に影響を与えます。
SPFやPAの値を確認し、適切なものを選びましょう。また、2~3時間ごとに塗り直すことも大切です。

2. 紫外線を避ける工夫をする

日焼け止めだけでなく、日傘や帽子やサングラス、長袖の衣服を活用し、直接紫外線を浴びるのを防ぎましょう。
日差しの強い10時から14時は、外出を控えるのも効果的。

3. 抗酸化ケアを取り入れる

紫外線ダメージは、体内の活性酸素を増やし、肌の老化を加速させます。
ビタミンCやビタミンE、ポリフェノールなど抗酸化作用のある栄養素を積極的に摂ることで、紫外線によるダメージを軽減できます。

ひとみん
ひとみん

ビタミンCとビタミンEを一緒に摂ると、抗酸化作用がアップして、美肌効果が高まります💕

ビタミンEは抗酸化力を発揮すると、酸化されて効力を失いますが、ビタミンCがそれを復活させてくれます✨️✨️


すぐに始められる!光老化対策ルーティン

光老化を防ぐためには、毎日の習慣化が大切です‼️
今日からすぐに取り入れられるルーティンをご紹介します。

朝の光老化対策

  1. 洗顔:夜に分泌された皮脂や汚れを優しく洗い流し、清潔な肌を整える。
  2. 保湿ケア:紫外線ダメージから肌を守るため、しっかりと保湿をする。
  3. 日焼け止めを塗る:顔だけでなく、首や手の甲なども忘れずにカバー。
  4. メイク時のUV対策:UVカット効果のある下地やファンデーションを活用。

外出時の光老化対策

  1. 日傘や帽子を使用:直射日光を避けることで、肌への負担を軽減。
  2. サングラスの着用:目からの紫外線侵入を防ぐために、UVカットサングラスを取り入れる。
  3. 日焼け止めの塗り直し:2〜3時間ごとにこまめに塗り直し、紫外線をブロック。

夜の光老化対策

  1. 紫外線を浴びた後の肌を冷やす:紫外線を浴びると、脳から、「メラニンを作れ」という司令が出されます。(メラニン=シミのもとになる)
    これは、肌内部の冷刺激センサーを活性化させて抑制できるため、お肌を冷やすことでシミ予防に繋がります。
  2. ビタミンCやビタミンEを摂取する:紫外線にあたった後は、お肌の修復のために必要な栄養素を多く消費するため、ビタミンCやEを積極的に摂りましょう。
    ビタミンC:シミを予防・紫外線への抵抗力をつける。
    ビタミンE:血行を促進・肌のハリやターンオーバーを整える。
  3. 水分補給をする:日焼け後は水分が失われてカラカラの状態になるため、積極的に水を飲みましょう🥛

まとめ:光老化は防げる!今日から美肌習慣を

  • 肌の老化には 「加齢による自然な老化」「紫外線ダメージによる光老化」 の2種類がある。
  • 肌老化の約80%は紫外線が原因の光老化によるもの!
  • 加齢による老化はゆっくり進む。
  • 紫外線による老化は速く進む。
  • 光老化による肌トラブルは【老け見え】する要因になる。
  • 光老化を防ぐ基本対策は、
    日焼け止めを塗る
    帽子、サングラス、長袖、日傘などを使う
    抗酸化ケアを取り入れる
  • 光老化を防ぐためには、毎日の習慣化が大切。朝昼夜のルーティンを習慣に。

「光老化対策=未来の美肌貯金」✨️✨️

紫外線をしっかり防ぎ、適切なケアを続けることで、10年後、20年後も自信の持てる美しい肌を保つことができます。

今日からコツコツとケアを続けて、未来の自分に最高のプレゼントを贈りましょう!


コメント

タイトルとURLをコピーしました