思春期ニキビができる原因と今すぐできるスキンケアアドバイス

至急!お願いします!思春期ニキビがヤバいです💦
こんな質問を、知恵袋などでよく見かけます😢
最近、わたしの勤めているサロンのお客様から、「とにかく子どものニキビが酷くてかわいそうだから、子どものエステをしてほしい!」というご相談を受けました💦
その子供さんというのが、男子高校生だったのですが、お肌が赤ニキビで炎症も起こしていたので、機械を当てたり、触りすぎるのは良くないため、スキンケア等で症状を回復させるお手伝いをさせていただきました💦
前提として、ニキビは、赤ニキビや黄ニキビになっていたり、痛みがある場合は、絶対に皮膚科で診ていただいてください!
炎症を起こしているニキビを下手に触ったり、潰したりすると、跡が残ったり、そのときは治っても、歳を重ねてからシミや色素沈着としてお肌の表面に出てきます👻
酷いニキビは、専門のお医者様に診ていただいたほうが、治りも早いです。
そのうえで、お家でできるケアや、気をつける習慣などをお伝えします😊✨️
わたしも思春期の頃から、ニキビがかなりできていました。
できては潰し、できては潰しを繰り返し・・・
35歳過ぎてから、昔ニキビを潰しまくった跡のシミがバァ〜っと!!
恐怖!!😱
というわけでこの記事では
- 思春期ニキビがなぜできるのか
- 思春期ニキビに大切なお手入れの仕方【朝・夜のスキンケアステップ】
- 生活習慣で気をつけること【食生活・睡眠・ストレス】
を、まとめました。
思春期はニキビができやすいのはホルモンバランスの変化と皮脂の多さ【原因6つ】
ニキビとは、皮脂の排泄が滞り、毛穴が詰まった状態や、皮脂が毛穴からスムーズに排出されず、毛穴に溜まった状態です。
1. ホルモンバランスの変化
思春期になると、体内で性ホルモン(特に男性ホルモン)が急激に増加します。
男性ホルモンは皮脂腺を刺激し、皮脂の分泌を活発にするため、毛穴が詰まりやすくなります。
2. 皮脂の過剰分泌
ホルモンの影響で皮脂の量が増えると、毛穴が詰まりやすくなり、アクネ菌が増殖しやすい環境ができあがります。
これが炎症を引き起こし、ニキビになります。
3. アクネ菌の繁殖
毛穴の中で皮脂が過剰に溜まると、アクネ菌が増殖しやすくなります。
この菌自体は通常誰の肌にも存在しますが、過剰に増えることで炎症を引き起こし、赤ニキビや膿を伴うニキビ(黄ニキビ)に発展することがあります。
4. 毛穴の詰まり
思春期は肌のターンオーバーが乱れやすく、古い角質が正常に排出されないことが原因で毛穴が詰まりやすくなります。
5. 食生活や生活習慣の影響
脂っこい食事や不規則な生活、睡眠不足、ストレスも皮脂分泌を促進させ、ニキビを悪化させる要因となります。
6. 不適切なスキンケア
過剰な洗顔や刺激の強いスキンケアを行うと、皮脂を取りすぎて肌が乾燥し、それを補うために皮脂分泌が増加することがあります。
思春期のニキビに一番大切なスキンケアは、「適度な洗顔と保湿」そしてむやみに「触らない」
1. 適度な洗顔(1日2回がベスト)
- 朝と夜の1日2回、ぬるま湯(32〜34℃くらい)で洗顔するのが理想です。
- ゴシゴシこすらず、やさしく泡で包み込むように洗うことが大切。
- 洗顔料は低刺激で洗浄力がマイルドなものを選びましょう。
- ニキビ肌向け洗顔料として売っているものがおすすめです
- 洗いすぎは逆効果!必要な皮脂まで取りすぎないことがポイント。
2. 保湿ケア(肌を乾燥させないこと)
- 洗顔後はすぐに保湿をするのが重要!
- 化粧水だけでなく、保湿クリームやジェルで水分を閉じ込めることが大切です。
ただし、油分の多い乳液やクリームは、皮脂の多いお肌にはおすすめしていません💦 - オイルフリーやノンコメドジェニック(毛穴を詰まらせにくい)と記載された保湿剤をおすすめします。
3. 紫外線対策(ニキビ跡を防ぐため)
- 紫外線はニキビ跡を悪化させる原因になることがあるので、日中は日焼け止めを使いましょう。
- ニキビ肌には、ノンコメドジェニックや敏感肌用の日焼け止めが安心です。
4. ニキビに触らない&潰さないこと!
- 気になっても触らないこと!手にはたくさんの雑菌がついています。
- ニキビを無理に潰すと、跡や色素沈着の原因になります。

ニキビを潰しまくってきたわたしが言うのもアレですが💦
でも、だからこそ後悔しまくっているわけで💦ぜっっったいに潰さないほうがいいです!!
🌞 朝のスキンケア(簡単ケアで肌を守る!)
1. 洗顔(優しく洗う)
- ぬるま湯(32〜34℃)で顔をすすぐ。
- 洗顔料を泡立て、泡でやさしく洗う。
- ゴシゴシ擦らずに、指の腹でなでるように洗うのがポイント!
- 30秒〜1分程度で洗い流す。
2. 化粧水(保湿の基本)
- 洗顔後はすぐに化粧水をつける。
- コットンではなく、手のひらで優しく押さえるようにつける。
- ノンコメドジェニックや敏感肌用を選ぶと安心。
3. 乳液 or 保湿ジェルや保湿クリーム(うるおいを閉じ込める)
- 化粧水が肌に馴染んだら、乳液または保湿ジェル、保湿クリームを薄く塗る。
- オイルフリータイプがおすすめ。
- 特に乾燥しやすい部分(頬や口元)は丁寧に。
4. 日焼け止め(紫外線対策)
- 朝は必ず日焼け止めを使用する。
- ニキビ肌向けの「ノンコメドジェニック」「敏感肌用」を選ぶ。
- 紫外線は角質を厚くし、毛穴を塞ぎます。
また、皮脂の酸化を促しニキビを悪化させます。
🌙 夜のスキンケア(汚れをしっかりオフして保湿!)
1. クレンジング(メイク、日焼け止めをする場合)
- メイクや日焼け止めをしている場合は、オイルフリーのクレンジングジェルやミルクタイプがおすすめ。
- 優しく撫でるようにメイクを落とし、水かぬるま湯で洗い流す。
2. 洗顔(朝と同じ要領で)
- 泡で優しく洗顔する。
- 夜は1分程度かけて丁寧に洗う。
- 皮脂がたまりやすいTゾーンは特にしっかり洗うこと。
3. 化粧水(肌にうるおいを補給)
- 朝と同様に手のひらでなじませるように。
- 肌に吸収されるまで優しく押さえるようにする。
4. 乳液or保湿ジェルや保湿クリーム(うるおいをキープ)
- 化粧水の後にしっかり保湿する。
- 夜は少し厚めに塗ってもOK。
💡思春期ニキビのスキンケアのポイントと注意点
- 刺激を避ける: アルコールや香料の強い製品は避ける。
- 清潔を保つ: 洗顔用タオルは毎日交換する。
- 続けることが大事: すぐに効果が出なくても、優しくケアを続けること。
生活習慣の見直しで、ニキビの出来にくいお肌を作りましょう!
思春期ニキビを和らげるためには、バランスの良い食事と生活習慣の見直しがとても大事です!以下のポイントをチェックしてみてください😊
1. 食事で気をつけること
❌ 避けたほうがいい食べ物(ニキビを悪化させる可能性あり)
- 脂っこい食べ物
- 揚げ物、ファーストフード、スナック菓子など。
油分の摂取が皮脂分泌を増やし、毛穴詰まりを引き起こしやすくなります。
- 揚げ物、ファーストフード、スナック菓子など。
- 糖質の高い食べ物
- チョコレート、ケーキ、ジュース、清涼飲料水など。
糖質(甘いもの)を過剰に摂ると脂性肌に傾くため、ニキビができやすくなります
- チョコレート、ケーキ、ジュース、清涼飲料水など。
✅ 積極的に摂りたい栄養素と食べ物(肌を健やかに保つ)
- ビタミンAを含む食べ物(皮膚のターンオーバーを正常化)
- 人参、かぼちゃ、ほうれん草、レバーなど。
- ビタミンCを含む食べ物(抗酸化作用で肌を健やかに保つ)
- オレンジ、いちご、キウイ、ブロッコリーなど。
- ビタミンB群を含む食べ物(皮脂分泌を抑える)
- 魚、卵、豆類、玄米、納豆など。
- 亜鉛を含む食べ物(肌の修復をサポート)
- 牡蠣、カシューナッツ、大豆製品、鶏肉など。
- 食物繊維を含む食べ物(腸内環境を整える)
- 玄米、全粒粉パン、野菜、海藻類など。
2. 飲み物は水をメインに!ジュースは控えましょう
- 水を1日1.5〜2リットル飲む:体内の老廃物を排出し、肌のターンオーバーを促進します。
体内できれいな状態の適切な水分量が保たれることで、血液の流れが停滞せず、細胞にきちんと水分が行き届き、代謝がアップします。 - 甘いジュースや炭酸飲料は控えめに!
3. 食生活のポイント【朝昼晩バランスよく】【お菓子は我慢】
- 規則正しい食事を心がける: 朝・昼・晩、バランスよく食べる。
- 野菜をたっぷり摂る: 食物繊維やビタミン、ミネラルをしっかり摂取する。
「お肉の3倍野菜を食べるとバランスが整いやすい」、と栄養士の方に言われたことがあります。 - ジャンクフードやお菓子は控えめに:おいしいけどね!菓子パン爆食いもやめよう。
4. 十分な睡眠をとる【7〜8時間の睡眠時間を確保】【睡眠の質も上げよう】
質の良い睡眠は、肌の修復と再生にとても重要です!
- 7〜8時間の睡眠を目指す。
- 毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きるリズムを保つ。早寝早起き朝ごはん!
- 寝る前にスマホやパソコンの使用を控える(ブルーライトが睡眠の質を下げてしまいます)。
5. 枕カバーはこまめに洗濯して、雑菌からお肌を守りましょう
- タオルや枕カバーは毎日または2日に1回は交換する。
寝ている間は汗をたくさんかいています💦
枕カバーはこまめに洗いましょう!雑菌が繁殖するとカバーのニオイもきつくなります💦 - 髪の毛も清潔に保ち、顔にかからないようにする。
- メイクをするときのスポンジやパフ、ブラシなども定期的に洗いましょう!
スポンジは2回使ったら1度、パフ類は1週間に1回くらいの頻度で洗うのがおすすめ。
6. ストレスを減らしてホルモンバランスを安定させよう
ストレスはホルモンバランスを乱し、ニキビを悪化させる原因になります。
適度な運動をして気分をリフレッシュさせたり、自分の好きなことをする時間を作ってください😊
思春期のニキビケアとしては、適度な洗顔、保湿、バランスの良い食事、十分な睡眠、そしてストレス管理が大切です。
まとめ
思春期ニキビができる原因
- ホルモンバランスの変化
- 皮脂の過剰分泌
- アクネ菌の繁殖
- 毛穴の詰まり
- 食生活や生活習慣の影響
- 不適切なスキンケア
思春期ニキビに大切なケアは、「適度な洗顔と保湿」と「むやみに触らない」こと
- 適度な洗顔
- 保湿ケア
- 紫外線対策
- ニキビに触らない・潰さない
生活習慣の見直しでニキビができにくいお肌を作る
- 避けたほうがいい食事【脂っこい食べ物・糖質の高い食べ物】
- 積極的に摂りたい栄養素【ビタミンA・ビタミンC・ビタミンB群・亜鉛・食物繊維】
- 朝昼晩きちんと食べて、野菜をお肉の3倍食べる
- 水を1日に1.5リットルから2リットル飲んで、老廃物を排出し、お肌のターンオーバーを促す
- 7〜8時間の睡眠時間を確保する
- 枕カバーは毎日交換する
- ストレスを溜めない
- 赤ニキビや黄ニキビは皮膚科で一度診てもらう
思春期のニキビは深刻な悩みですよね💦
ケアのやり方で、将来のお肌も左右します。
これは本当に、若いときの自分に教えてあげたい!!
正しいスキンケアのやり方を知っているかどうかで本当に変わってきます。
大人になってから後悔してほしくない😢
お肌を改善するのには時間がかかりますが、根気よく継続していきましょう!
あなたのお肌をキレイにできるのは、あなたしかいません。
諦めないで、健康な素肌にしていきましょう😊✨️
コメント